ネフロンにおいてアミノ酸のほとんどが再吸収される部位はどれか。

1: A
2: B
3: C
4: D
5: E
ネフロンとは、腎臓の基本的な機能単位であり、腎小体とそれに続く1本の細尿管のことである。人間の場合は左右の腎臓合わせて200万個ほど存在し、各ネフロンで濾過、再吸収、分泌、濃縮が行われ、原尿が作られていく。腎臓の皮質部分に位置する。腎小体には1本の輸入細動脈が入り、1本の輸出細動脈が出てゆく。腎小体に入った輸入細動脈は分枝して毛細血管となり、塊を作る。この塊を糸球体という。糸球体を形成する毛細血管は再び1本に集まり、輸出細動脈となって腎小体から出てゆく。糸球体はボーマン嚢で包まれており、ボーマン嚢からは1本の尿細管が出ている。細尿管は腎皮質から腎髄質の方へ下行し、この部分を近位尿細管と呼ぶ。腎髄質へ辿り着くと尿細管は狭くなり、Uターンして再び皮質の方へ上行する。このUターンする部分を、ヘンレループと呼ぶ。そのまま上行して皮質へ辿り着くと、尿細管は輸出細動脈と接する。この接する部分を、糸球体近接装置という。糸球体近接装置を経た尿細管は、遠位尿細管と呼ばれる。遠位尿細管は再び髄質の方向へ下行しながら互いに集合し、集合管となって腎髄質を貫通して腎盂に開口する。
1:腎小体(ボーマン嚢)
2:正解。近位尿細管
3:ヘンレ係蹄(ヘンレループ)
4:遠位尿細管
5:集合管